" 爪あと・すれなどの浅いキズ "

湿った布で丹念に拭くことで、かなり目立たなくなります。

" 水濡れ "

表面処理をしていない物は、雨などで濡れると急速に水分がしみ込んでしまいます。
乾くとシミになることがありますので、その場合は湿った布で全体に水痕を馴染ませてください。その後、乾いた布で磨き上げてください。
この時、革用のクリームやオイルを軽く塗り込んでやると色に深みが増します。
乾燥は必ず日陰で風通しの良い場所で乾燥させてください。直射日光やドライヤーなどで急速に乾燥させると革が堅くなる恐れがあります。通常の使用に関してはさほどの神経を使う必要はありません。むしろ使うことによって革の味がでます。

" シミ "

革にしみ込んだ物を完全に取り去ることはできませんが、湿った布でたたいて馴染ませると目立たなくなる場合があります。
表面だけの汚れは消しゴムで軽くこすると取れる場合があります。

" 糸ほつれ "

ほつれ始めの糸の先をライターなどで素早く焼き溶かしてください。ほつれが固定できます。
その際、革やステッチを焼かないようにご注意ください。

" 保革オイル "

革は、乾燥すると弱くなります。表面が乾いてツヤがなくなり気味の時はオイル(ミンクオイル・皮革用ワックス・靴用クリームなど)を全体に塗り込んでください。
塗った後は、柔らかい布で乾拭きをしてください。
オイルを塗り込む際は、柔らかいブラシの使用をおすすめします。きくわん舎のおすすめのオイルとブラシは各店舗に用意しております。

" 保管 "

カビは、一度生えてしまうと除去することは困難です。
使い終わったら通気がよく、湿気の少ない場所で、薄手の布などでくるんで保管しましょう。
カビの発生原因になりますのでビニールなどに入れてしまい込まないでください。
そしてできれば、型くずれ防止のために、新聞紙やタオルなどの柔らかい物で芯を作り、中に入れておくことをおすすめします。
※ 以上のお手入れ方法は、当社独自のものです。 革の種類によっては、適さない場合もございます。